出来る人ほど掛かりやすいマタニティブルーって何?予防や解消法を解説

マタニティ

出来る人ほど掛かりやすいマタニティブルーって何?予防や解消法を解説

妊娠、出産は女性にとって苦痛を伴うものです。赤ちゃんは幸せの象徴ととらえられることが多いですが、妊娠に始まり、出産、育児と続く道は本当に辛くてしんどいものです。 育児本やニュースのなかで「マタニティブルー」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 マタニティブルーとは、妊娠中や出産後間もない時に感じる、心や身体の不調や、不安定な状態をいいます。今回の記事では、マタニティブルーの症状や、掛かりやすい人の特徴、その予防法や解消法についてお伝えします。

マタニティブルーって何?

0033_2.jpg

マタニティブルーとは、妊娠中や出産後間もないうちに、情緒が不安定になる症状の事です。このマタニティブルーを経験する女性は多く、特に出産後の女性の30~50%が経験すると言われています。 初めに、マタニティブルーの特徴をお伝えしていきます。

マタニティブルーになりやすい時期は?

マタニティブルーになりやすい時期は、出産後2週間までと言われています。出産直後は、達成感で気持ちが高ぶっています。しかし、その高ぶりが落ち着き、実際に赤ちゃんのお世話をするようになると、不安や焦りを感じがちです。

また、妊娠中にもマタニティブルーになりやすい時期があります。妊娠初期から妊娠中期にかけては、つわりで体調不良が続き、気持ちが滅入ってしまっている時期です。また、妊娠が分かり、出産や育児について不安を感じ、マタニティブルーにつながる場合もあります。

マタニティブルーとはどんな症状?

マタニティブルーの症状には、情緒が安定しないことと、自律神経にかかわる不調の2つがあります。

情緒が不安定になる場合とは、 ・急に泣き出したくなるなど、感情のコントロールができない ・出産育児に関して、強い不安を感じる ・いつもは気にならない小さなことにもイライラしてしまう ・自分には価値がないと落ち込んだり、自己嫌悪してしまう などの症状が現れます。

自律神経にかかわる不調では、 ・不眠 ・頭痛 ・食欲不振 ・倦怠感 などの症状が現れます。

マタニティブルーはほとんどの場合、3~4日程度で収まると言われていますが、 どちらの不調も日常生活に影響がでる場合が多いと言えます。 そのため、マタニティブルーのことを知り、対策する必要があるのです。

マタニティブルーに掛かりやすい人とは?

0033_3.jpg

マタニティブルーは、妊娠、出産を経験するすべての女性に掛かる可能性があります。しかし、マタニティブルーに掛かりやすい人には特徴があります。

責任感が強い人

子供に責任をもつ親の役割は、本当に大変なことです。責任感が強い人は、子供に対する責任を重く感じ、自分に完璧を求めてしまいがちです。 特に、初めての妊娠や育児の場合、今まで経験がないことに強い不安を感じ、「しっかりしなくては」と自分を強く律してしまいがちです。 そのことが、プレッシャーとなり、マタニティブルーにつながってしまうこともあります。

真面目な人

真面目な人は、1人で何でも頑張ってしまいがちです。周りのお父さんお母さんが育児をしているのを見ると、「私もちゃんとしないと」と自分を追い込んでしまいます。 子供は一人ひとり違いますし、家庭環境やお父さんお母さんの性格も違います。育児の経験も、1人目の子供と。3人目の子供では、全然違いますよね。 完璧を求めてしまいがちな真面目な人は、マタニティブルーになりやすいと言えます。

相談することや助けを求めることが苦手な人

特に初めての育児では、何もかもが初めてのことで、段取り良くできないのは当たり前のことです。 その場合に、家族や友人に相談することが大切です。不安を共有し、育児についてアドバイスを貰える人は、不安を抱え込まずに済みますし、孤独感を感じることが少ないでしょう。

逆に。相談や助けを求めるのが苦手な人は、不安をずっと抱え込んでしまいますし、赤ちゃんと二人きりという孤立した状態になってしまいます。 また育児の協力を求めることができないと、睡眠不足が続いて産後の疲れを癒せずに、体の不調につながってしまうこともあります。

マタニティブルーの原因は

0033_4.jpg

マタニティブルーの原因は、大きく3つあります。原因を知ることで、「不安を感じるのは仕方ない」「イライラしてしまうのは仕方ない」と気持ちに余裕を持つことができますよ。

女性ホルモンの影響

マタニティブルーの原因には、ホルモンが大きく影響しています。

妊娠すると女性ホルモンが増えていきます。しかし、出産すると急激に減少してしまいます。ホルモンバランスが急激に変化すると、抜け毛が増えますし、気持ちの浮き沈みが激しくなります。

また、産後は母乳を作るプロラクチンというホルモンが増えます。このホルモンにより、女性ホルモンの分泌が抑えられ気持ちが不安定になりがちです。

妊娠出産による体力低下、寝不足

妊娠中は大きなお腹を抱えているため、普段ほど運動できません。妊娠中は動くことが億劫になることもありますし、動くと息切れや動機がする人も珍しくありません。 また、何時間もの陣痛や痛みに耐える出産は、「全治1か月の交通事故と同じ」と言われるほどです。

さらに、出産するとすぐに育児が始まります。赤ちゃんが小さいうちは、2時間~3時間おきに母乳やミルクを飲ませ、おむつ替えや寝かしつけの育児をしなければなりません。

体力が回復しないうちに慌ただしく育児が始まり、お母さんにとって身体的にも精神的にも負担となってしまうのです。

妊娠、出産による環境の変化

妊娠するとつわりに悩まされたり、大きくなるお腹に戸惑ったりします。妊娠で次第に変化する身体を見て、ショックを受けてしまうお母さんも意外と多いものです。 また、出産や育児にはお金が必要になります。妊娠中に漠然とした不安を感じて、気持ちが落ち込んでしまうことも珍しくありません。 これらの変化がマタニティブルーにつながってしまうこともあります。

ほおっておくと産後うつにつながってしまう?マタニティブルーと産後うつの関係とは?

0033_5.jpg

マタニティブルーと似た言葉で、「産後うつ」という言葉があります。全く別の言葉ですが、マタニティブルーと産後うつには、非常に大きな繋がりがあるのです。

産後うつとは

産後うつとは、悲観的に物事をとらえたり、赤ちゃんのお世話ができないほどの無気力を感じたりする、心の病気です。不眠や拒食につながることもあります。 産後うつは、赤ちゃんが生まれて3か月以内になりやすいと言われています。しかし、出産後の環境によっては、産後1年ほど経ってから産後うつになった場合もあります。産後うつを発症する時期は決まっておらず、環境や本人の性格など、様々な要因から発症すると言えます。

マタニティブルーと産後うつの関係

マタニティブルーは、産後の女性に多くみられる症状で、妊娠や出産に関する不安や焦りが原因です。少しでもゆっくりと休むことを心がけ、気持ちにゆとりをもつことで、少しずつ育児に前向きになっていきます。

しかし、「みんな頑張っている」「お母さんになったのだから頑張らないと」と自分を追い込んでしまうと、うまく不安や焦りが解消できずに、産後うつにつながりやすいのです。

産後うつは病気、治療が必要

何日も気持ちが落ち込んでいる、赤ちゃんのお世話ができない、などの不調を感じたら、医療機関を受診してみましょう。何となくハードルが高いと感じたら、産後1か月検診で相談してみるのもいいでしょう。

産後うつになった場合、放置することはよくありません。カウンセリングや通院、服薬などの治療が必要となることもあります。 産後うつになったことは誰のせいでもありません。しいて言うなら、あなたが少し頑張りすぎているだけなのです。 少し肩の力を抜くためにも、医療機関を受診してみることをおすすめします。

意識してほしい、マタニティブルーの予防策

0033_6.jpg

マタニティブルーになる女性は多いですが、ちょっとした心がけで予防できることもあります。マタニティブルーの予防策を2つお伝えします。

ひとりの時間を持つ

赤ちゃんと二人きりの生活は、本当に大変なことです。近くに頼れる人がいるなら、頼りましょう。赤ちゃんと少しの間でも離れることで、あなたがゆっくりと休めます。外に出て買い物するだけでも、気持ちが晴れますよ。

周りに頼れないなら、市区町村で実施している子育て家庭の支援サービスや、保育園で行っている一時預かりを利用してみましょう。

完璧を求めない

赤ちゃんを出産したと言っても、お母さんになってまだちょっとしか時間が過ぎていません。赤ちゃんのことが分からなくても、お世話を上手にできなくても当たり前なのです。

赤ちゃんが多少泣いてもいいのです、上手に母乳をあげられなくてもいいのです。 少しずつ慣れていくもので、最初から完璧をもとめずに、ゆっくりと赤ちゃんのお世話や成長を楽しんでいきましょう。

また、育児中に家事をするお母さんは多いと思います。赤ちゃんが泣いたから、洗濯物が畳めない、掃除ができない、とイライラしてはいませんか。 育児が大変な時に、家事に完璧を求めると、うまく家事ができずにイライラしたり、泣いている赤ちゃんを煩わしく思ってしまったりします。 家事に完璧を求めずに、その間にしっかり休息をとるようにするといいですよ。

マタニティブルーかなと思ったら、試してほしい解消法

0033_7.jpg

何となく身体や気持ちが不安定だな、と感じたら、マタニティブルーかもしれません。マタニティブルーを軽くする解消法がありますので、是非試してみてくださいね。

身体を動かす

適度な運動は。ストレス発散につながります。 また、運動している間は不安や焦りを忘れることができるのも、マタニティブルーの時にはおすすめですよ。 体調が良い時には。無理のない範囲で身体を動かしてみましょう。ウォーキングすると、外の景色が刺激となりますし、適度な運動になるのでいいですよ。

相談する

マタニティブルーの原因には、妊娠や出産、育児に対する不安があります。その不安を、友人や家族に相談してみましょう。育児が大変だという愚痴でも構いません。 言葉にして吐き出すことで、気持ちがすっきりしますよ。家族に話すことで、現状を理解し協力を得られる可能性もあります。

感情を抑えない

「赤ちゃん最優先の生活を送る」「つわりは気の持ちよう」など昔の考えにストレスを感じると、あなたの気持ちを抑え込んでしまいます。「つわりがしんどい」「私も1人の時間を楽しみたい」という気持ちは当然のことです。辛い時には家族に愚痴を言ってもいいですし、泣いてもいいのです。

感情を表現することは、ストレス発散にもなり、マタニティブルー解消にもつながりますよ。

妊娠中や育児中は、睡眠不足になりがちです。さらに妊娠や出産で体力が低下してしまったり、産後の不調な体を動かして無理をしてしまいがちです。 家族に育児や家事を協力してもらう、宅配弁当を頼んで食事の準備をしない、など、あなたがゆっくりと休める環境づくりをしていきましょう。

まとめ

マタニティブルーとは、妊娠や出産を経験した女性が多くかかってしまう症状です。涙もろくなったり、怒りっぽくなったり、症状は人それぞれですが、だいたい3~4日程度で収まってくると言われています。

しかし、マタニティブルーが長引いてしまうと、産後うつにつながることもあります。そうならないために、1人の時間を大切にすることで心にゆとりをもつ、育児や家事に完璧を求めない、などマタニティブルーを予防する方法を試してみてください。

マタニティブルーになったかな、と感じたら、まずはゆっくり休みましょう。妊娠や育児の不安を相談するのもおすすめです。 産後うつに発展すると、治るまでに時間がかかりますし、治療が必要となります。

妊娠中や産後は、体も心も不安定になりがちなので、無理をしないことが大切です。

SNSシェア

  • Facebook

  • Twitter