国立病院機構仙台医療センター

国立病院機構仙台医療センターの口コミ · 評判1件)

  • ぶん30代

    投稿日:

    5

    結果的に総合病院でよかったです。

    1人目は個人病院、2人目は助産院、3人目は総合病院での出産でした。 3人目も妊娠35週まで助産院で産む予定でしたが 妊娠36週に逆子になり帝王切開での出産を視野に入れないといけないため、近場の総合病院に転院。 妊娠36週に妊婦健診を1回して、妊娠37週には入院。逆子が治ったら助産院に戻ってもいいと言ってもらえていましたが、結局逆子は治らず妊娠38週に帝王切開実施。 知り合いは、同じ病院で麻酔がか効いていない状態で手術が始まったのがトラウマになったようですが、ちゃんと確認してもらいながら進めていただけたので問題なかったです。 スタッフの方も手術中に手を握ってくれて、声をかけてくれて不安はなかったです。 手術中に好きな音楽を持参して流してもらったり、チェキを持参して生まれたての姿を写真撮ってもらえました。 手術当日から3時間おきにベビーを連れてきて授乳開始だったので、スタッフの方が手伝ってはくれますが、観察の時間と授乳時間がバラバラだとなかなか寝れなくて辛かった。 生後2日目に赤ちゃんが黄疸が強くなり治療開始しましたが、治療しながら母児同室のまま一緒に過ごせました。 助産院では治療できなかったと思うので、結果的に総合病院でよかったなと思いました。 総合病院なのもあり、日中のスタッフの部屋の出入りは多かったので、ゆっくり休むというのが正直助産院と比べると難しかったなと感じました。 部屋ごとにシャワーの時間が決められていたので、その時間以外で面会に来てもらったりと調整する必要はありました。 帝王切開で料金も気になっていましたが、高額医療制度と直接支払制度を使用して、分娩費用は50万円以内でした。(個室料金も入っています) 自費で支払わないといけない、子供の出生証明書の書類、K2シロップや、先天性代謝異常の検査、私自身産後に打ったMRワクチンなどで3万円ほど支払いはありました。 1週間個室を使っていましたが、経膣分娩よりも費用を抑えられたことに驚きでした。 ちなみに同じ病院で経膣分娩で出産したママは個室利用をして23万円お支払いしたそうです。 私は学生つかなかったのですが、指導者と一緒に学生がついて分娩や健診、日々のサポートなども入っているようでした。 スタッフの方、医師の対応も丁寧だったので安心できるかと思います。

    来院年月:2025年9月国立病院機構仙台医療センターの口コミ · 評判

    診察時の待ち時間:45~60分

    • 母子同室
    • 帝王切開

\ 産院の口コミ投稿のお願い /

口コミ投稿

\ 出産内祝い・出産祝いのお返しならベベリー! /

Bebery出産内祝いギフト