出産後のお母さんと赤ちゃんを支える産後ケア。出産を終えたあとは、心や身体の変化、そして赤ちゃんとの新しい生活に不安を感じる方も少なくありません。特に、ご家族からのサポートが受けにくい場合や、赤ちゃんを一時的に預けて休息を取りたいと感じることもあるでしょう。そんな時に頼れるのが「産後ケア施設」です。
この記事では、埼玉で産後ケアが充実している産婦人科について、利用対象者・利用型・サービス内容をまとめています。埼玉県内で産後サポートを探している方は、ぜひ参考にしてください。
産後ケアを上手に取り入れて、赤ちゃんとの新しい暮らしを安心してスタートさせましょう。
※サービス内容は市町村や各産院によって異なる場合がありますので、詳細は公式ホームページや自治体情報をご確認ください。
産後ケアを利用するベストタイミングは?
産後ケアを利用するタイミングは、お母さんの体調や育児状況によって異なりますが、特に次のような時期に利用するのがおすすめです。
退院後すぐ利用
退院後すぐに延長宿泊プランや日帰り通所プランをご利用いただけます。こちらは次のようなお悩みをお持ちの方におすすめです。ぜひ、産院にご相談ください。
- 体調がまだ完全に回復していない
- 授乳や赤ちゃんのお世話に不安を感じやすい
- 睡眠不足やホルモンバランスの乱れで心が不安定になりやすい
こんなサインがあれば、すぐに相談を!
退院後、赤ちゃんとの生活が始まり日々を過ごしていく中で、次のようなお悩みが生じた際には、どうぞ一人で悩まずご相談ください。
- 赤ちゃんのお世話に不安を感じる
- 母乳トラブルや体調不良が続いている
- 強い孤独感や不安感がある
- 家族サポートが難しい
入院中に不安を感じる方もいれば、退院後に様々な困難に直面することもあります。どちらにしても、お母さんと赤ちゃんの心身の健康が最も大切です。周囲のサポートや、出産した病院、自治体に遠慮せず相談しましょう。
≪恵愛病院≫
富士見市にある恵愛病院では、産後の心身が不安定になりやすい時期にあるお母さんと赤ちゃんを支え、安心して赤ちゃんとの生活リズムを整えていただけるよう、「産後ケアサロン ひだまり」を開設しております。
育児に不安を感じるのではなく、「楽しい」と思っていただけるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。どうぞお気軽にご利用ください。
利用対象者
生後早期〜6ヵ月の赤ちゃんとお母さん
利用型
デイケア型
サービス内容
●赤ちゃんの全身チェック・黄疸検査・体重測定・母乳計測
●授乳相談・育児相談
●昼食やおやつのご用意
●赤ちゃんのお預かり など
恵愛病院の特徴は?
生後1ヵ月頃までの赤ちゃんとお母さんがご利用いただける「グループケア」や退院1週間後から1ヵ月健診までの赤ちゃんとお母さんがご利用いただける「パーソナルケア」も開設しております。授乳や卒乳のお悩みも、お気軽にご相談いただけけます。
また、赤ちゃんの診察や治療が必要な場合は、恵愛こどもクリニックを受診することも可能です。(健康保険証・乳児医療証またはマイナカードが必要)
恵愛病院のページ
恵愛病院の産後ケアのページ
≪愛和病院≫
川越市にある愛和病院の産後ケア施設「パタニティ・マタニティハウス」では、木のぬくもりに包まれた落ち着いた空間の中で、ご家族皆さまが安心して育児のスタートをお迎えいただけるよう環境を整えております。
育児に関してご不安やお悩みをお感じの際には、どうぞご遠慮なくお越しください。スタッフ一同、365日体制でご家族を温かくお迎えし、サポートさせていただきます。ご家族にとってかけがえのないひとときが、第二のハネムーンのように心に残る時間となりますよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
利用対象者
生後4か月未満の赤ちゃんとお母さん・お父さん
利用型
宿泊型(2泊3日)・デイケア型(会員制)
サービス内容
授乳指導・育児相談・沐浴指導・休息など
愛和病院の特徴は?
●「ステイエリア」
パートナーも一緒に宿泊し、助産師や保育士の24時間体制のサポートを受けながら、育児を学ぶことが出来ます。また、ご滞在中にお持ちいただくものは、基礎化粧品と下着のみで結構です。その他必要なものはすべて用意されております。どうぞ安心してお越しください。
●「サロンエリア」
365日ご利用いただける会員制のサービスです。悩んだとき、誰かと話したくなったとき、少し休みたくなったときも、どうぞいつでもお越しください。皆さまの心に寄り添いながら、お迎えいたします。
愛和病院のページ
愛和病院の産後ケアのページ
≪スピカレディースクリニック≫
加須市のあるスピカレディースクリニックでは、「育児や授乳の相談をしたい」「赤ちゃんの成長を見てほしい」「少し休みたい」「リフレッシュしたい」——そんなお母さんのご希望に寄り添いながら、一人ひとりに合ったケアを提供しています。
利用対象者
生後4ヶ月未満の赤ちゃんとお母さん
利用型
デイケア・宿泊ケア
サービス内容
育児や授乳の相談・休憩・赤ちゃんのサポートケア など
スピカレディースクリニックのページ
よくある質問(FAQ)
Q. 産後ケアは誰でも利用できますか?
A. 原則として、出産後に育児や体調に不安を感じているお母さんが対象です。施設や自治体によって利用条件が異なる場合がありますので、各産婦人科や自治体にご確認ください。
Q. 産後ケアの利用には予約が必要ですか?
A. はい、多くの施設で事前予約が必要です。出産前から予約できる施設もあるため、早めの相談・申し込みがおすすめです。
Q. 静岡県内で産後ケアを利用するには費用がかかりますか?
A. 基本的には有料ですが、一部市町村では助成金や補助制度がある場合もあります。詳しくはお住まいの市町村や施設にお問い合わせください。
Q. 産後ケアではどんなサポートが受けられますか?
A. 育児相談、母乳ケア、赤ちゃんのお世話サポート、食事提供、心身ケア(マッサージやカウンセリング)などが受けられます。施設によって内容は異なります。
Q. 産後ケアと里帰り出産はどう違いますか?
A. 里帰り出産は実家に帰って出産・育児をするスタイル、産後ケアは専門施設で専門スタッフによるケアを受けるサービスです。専門的なサポートを希望する場合は産後ケアの利用がおすすめです。
まとめ
お母さんと赤ちゃんの毎日がより楽しく、健やかなものとなるためのサポートの一つとして、産後ケアがあることをぜひ覚えておいてください。
産後ケアをご検討の際は、お住まいの地域により手続きが異なる場合がございますので、各自治体や産院のご案内をご確認のうえ、手続きを行いましょう。