病院選びで産後うつ予防!大阪府で産後ケアに手厚い産婦人科一覧

産後ケア

病院選びで産後うつ予防!大阪府で産後ケアに手厚い産婦人科一覧

出産後のお母さんと赤ちゃんを支える産後ケア。出産を終えたあとは、心や身体の変化、そして赤ちゃんとの新しい生活に不安を感じる方も少なくありません。特に、ご家族からのサポートが受けにくい場合や、赤ちゃんを一時的に預けて休息を取りたいと感じることもあるでしょう。そんな時に頼れるのが「産後ケア施設」です。
この記事では、大阪で産後ケアが充実している産婦人科について、利用対象者・利用型・サービス内容をまとめています。大阪府内で産後サポートを探している方は、ぜひ参考にしてください。
産後ケアを上手に取り入れて、赤ちゃんとの新しい暮らしを安心してスタートさせましょう。
※サービス内容は市町村や各産院によって異なる場合がありますので、詳細は公式ホームページや自治体情報をご確認ください。

産後ケアを利用するベストタイミングは?

産後ケアを利用するタイミングは、お母さんの体調や育児状況によって異なりますが、特に次のような時期に利用するのがおすすめです。

退院後すぐ利用

退院後すぐに延長宿泊プランや日帰り通所プランをご利用いただけます。こちらは次のようなお悩みをお持ちの方におすすめです。ぜひ、産院にご相談ください。

  • 体調がまだ完全に回復していない
  • 授乳や赤ちゃんのお世話に不安を感じやすい
  • 睡眠不足やホルモンバランスの乱れで心が不安定になりやすい

こんなサインがあれば、すぐに相談を!

退院後、赤ちゃんとの生活が始まり日々を過ごしていく中で、次のようなお悩みが生じた際には、どうぞ一人で悩まずご相談ください。

  • 赤ちゃんのお世話に不安を感じる
  • 母乳トラブルや体調不良が続いている
  • 強い孤独感や不安感がある
  • 家族サポートが難しい

入院中に不安を感じる方もいれば、退院後に様々な困難に直面することもあります。どちらにしても、お母さんと赤ちゃんの心身の健康が最も大切です。周囲のサポートや、出産した病院、自治体に遠慮せず相談しましょう。

≪恵生会病院≫

sanin_mv01.jpg
東大阪市にある恵生会病院では、東大阪市在住の方向けに、産後ケア事業を実施しています。お母さんや赤ちゃんの生活リズムづくりと心身の安定を図るため、育児相談や授乳指導、休養のサポートを通じて、安心して育児に取り組める環境づくりをお手伝いします。

利用対象者

東大阪市在住の生後4ヶ月未満の赤ちゃんとお母さん

利用型

ショートステイ(宿泊型)・デイサービス(日帰り型)

サービス内容

母体ケア(母体の健康相談/乳房の手当て等)・乳児ケア(乳児の健康状態/体重/栄養方法の確認等)・育児相談・授乳指導・沐浴指導

恵生会病院 産婦人科のページ
恵生会病院 産婦人科の産後ケアのページ



≪ENAレディースクリニック≫

sanin_mv01.jpg
大阪市都島区にあるENAレディースクリニックでは、妊娠・出産という人生でかけがえのない大切な時間を過ごされた皆さまが、より安心してお過ごしいただけるよう、大阪市より委託を受けた産後ケア事業を行なっています。 また、2025年4月には「ENAレディースクリニック産後院」を隣接地に開院しました。大阪市の産後ケア事業とは別の取り組みとなりますが、出産後のお母さんと赤ちゃんがより安心して過ごせるよう、専門的なサポートを提供しています。

利用対象者

お泊り型:生後3ヶ月未満のお子さんとお母さん
日帰り型:生後6ヶ月未満のお子さんとお母さん

利用型

ショートステイ(お泊り型)・デイケア(日帰り型)

サービス内容

●お母さんのケア(健康管理/産後の生活のアドバイス/乳房のケア/トラブルについての相談/授乳方法の指導)
●育児のサポート(沐浴や乳児のスキンケアなどの育児技術の指導/発育・発達に関すること)

ENAレディースクリニックの特徴は?

2025年4月に開院した「ENAレディースクリニック産後院」にて、大阪市の産後ケア事業とは別の、産後のサポートを行っています。産後のお母さんの心身の回復をサポートするとともに、赤ちゃんのお世話に関する実践的な練習の機会も提供しています。ご自宅に戻られてからも安心して、前向きに育児に取り組んでいただけるよう、より快適な癒しと安らぎの時間を提供しています。
●利用対象者:生後6ヶ月までの赤ちゃんとお母さんとそのご家族
●スタッフによる24時間体制でのサポート・ケア
●基本オプション:鍼灸マッサージ・エステ(フェイシャル)・アロマテラピー
※その他追加オプションあり
ENAレディースクリニック産後院のページ

ENAレディースクリニックのページ
ENAレディースクリニックの産後ケアのページ



≪直原ウィメンズクリニック≫


直原ウィメンズクリニック.jpg 豊中市にある直原ウィメンズクリニックは、市と連携した産後ケア事業を行っています。

利用対象者

生後2ヶ月までの赤ちゃんとお母さん

利用型

デイサービス型

サービス内容

●お母さんのケア(母体の休養/乳房の手当/心理面のケアおよび生活面の指導)
●赤ちゃんのケア(発育・発達のチェック/スキンケアなど)
●育児に関する相談・指導

直原ウィメンズクリニックのページ



≪浜田病院≫

sanin_mv01.jpg
大阪市平野区にある浜田病院では、市と連携した産後ケア事業を行っています。

利用対象者

生後2ヶ月未満の赤ちゃんとお母さん

利用型

ショートステイ型・デイケア型

サービス内容

●お母さんのケア(健康管理/産後の生活のアドバイス/乳房のケア/トラブルについての相/授乳方法の指導)
●育児のサポート(沐浴や乳児のスキンケアなどの育児技術の指導/発育・発達に関すること)

浜田病院の特徴は?

市の産後ケア事業とは別に、もう少しゆっくり入院したいという方のご要望にお応えして入院期間を延長する「産後ステイ」を行っています。
母乳の練習をしたい方や、お家の都合などに合わせて日数もご自身で決めることが可能です。

浜田病院のページ



≪共立さわらぎ産婦人科≫

facility_01.jpg
箕面市にある共立さわらぎ産婦人科では、市と連携した産後ケア事業を行っています。

利用対象者

生後1ヶ月~2ヶ月未満の赤ちゃんとお母さん ※市により異なる

利用型

宿泊型・デイサービス型 ※市により異なる

サービス内容

お母さんの身体的、心理的ケア及び生活面の指導・乳房管理・沐浴、授乳等の育児指導・赤ちゃんのお世話、健康状態や体重などの確認・食事の提供・休息提供 など

共立さわらぎ産婦人科のページ



よくある質問(FAQ)

Q. 産後ケアは誰でも利用できますか?

A. 原則として、出産後に育児や体調に不安を感じているお母さんが対象です。施設や自治体によって利用条件が異なる場合がありますので、各産婦人科や自治体にご確認ください。

Q. 産後ケアの利用には予約が必要ですか?

A. はい、多くの施設で事前予約が必要です。出産前から予約できる施設もあるため、早めの相談・申し込みがおすすめです。

Q. 静岡県内で産後ケアを利用するには費用がかかりますか?

A. 基本的には有料ですが、一部市町村では助成金や補助制度がある場合もあります。詳しくはお住まいの市町村や施設にお問い合わせください。

Q. 産後ケアではどんなサポートが受けられますか?

A. 育児相談、母乳ケア、赤ちゃんのお世話サポート、食事提供、心身ケア(マッサージやカウンセリング)などが受けられます。施設によって内容は異なります。

Q. 産後ケアと里帰り出産はどう違いますか?

A. 里帰り出産は実家に帰って出産・育児をするスタイル、産後ケアは専門施設で専門スタッフによるケアを受けるサービスです。専門的なサポートを希望する場合は産後ケアの利用がおすすめです。

まとめ

お母さんと赤ちゃんの毎日がより楽しく、健やかなものとなるためのサポートの一つとして、産後ケアがあることをぜひ覚えておいてください。
産後ケアをご検討の際は、お住まいの地域により手続きが異なる場合がございますので、各自治体や産院のご案内をご確認のうえ、手続きを行いましょう。

SNSシェア

  • Facebook

  • Twitter